vol.8 合理的に考えるべき子ども部屋

こんにちは。
本日のコラムは「合理的に考えるべき子ども部屋」です。

------
子ども部屋の広さは
6帖がスタンダードですが、
ここ最近は4帖半へと変わりつつあるようです。

実際、2.6m×2.6mのこの空間に
置こうと思っているものが
シングルベッドと学習机だとしたら
個の広さでも全く問題ありません。

また、子どもたちの多くは、
高校卒業とともに家を出ていくでしょうし、
となると、そのまま帰ってこないかもしれないので、
その点も考慮すると、
そこにかけるコストを最小限にしておくことは、
賢明な選択とも言えます。

ということで、
前回の寝室に引き続き、
今回は子ども部屋について
お伝えしていきたいと思います。

主な論点としては、
子ども部屋の広さではなく、
2階につくるべきなのか、
それとも1階につくるべきなのか、
ということです。
vol.8合理的に考えるべき子ども部屋1.jpg

✔︎子どもが小さいうちは

まず、子どもが未就学の時に
家を建てる方がほとんどだと思いますが、
では、子ども部屋を2階につくった場合、
はたして子どもたちは
自分の部屋を使いやすいのでしょうか。

もちろん、答えは「No」ですね。
子どもたちは、お母さんの姿が
見える場所にずっといますからね。

つまり、子どもたちは
ずっとリビングやダイニング付近で過ごすため、
そこに子どもたちの絵本やおもちゃなどを
集中して置くことになり、
いつもリビングダイニングが
散らかった状態になってしまいます。

全く使われてもなく散らかってもいない
2階の子供部屋とは裏腹に...です。

一方で、子ども部屋が1階にあると、
絵本やおもちゃを
子どもの部屋に置いておきやすくなるし、
常に母親の姿が見え、気配が感じられれば、
自分の部屋でも安心して過ごすことができます。

結果、リビングやダイニングも
比較的片付いた状態のまま保ちやすくなります。

また、子ども部屋であれば、
少々散らかっていても気にならないし、
来客時もそのドアさえ締めておけば、
片付けにあたふたすることもないです。

------
✔︎子どもが思春期に入ってから

多くの方が、
主に思春期のことを想定して
子ども部屋をつくろうとします。

十分なプライバシーを担保するために、
親がいるリビングやキッチンとは
階層を隔てた2階にすべきだと。

もちろん思春期の子どもたちにとって
これは嬉しいことかもしれませんが、
この時期を重視すると、
2階に子ども部屋をつくってしまう
可能性がグンと高くなります。

結果、先程お伝えした通り、
子どもが思春期に入るまでの間
リビングやダイニングが散らかりやすく、
10年余りもの長期間片付けや掃除に悩みながら
過ごし続けることになります。

なので、子どもの思春期の時を
重視したいという方は、
必要な時、子どものプライバシーが
確保してあげられるように、
1階に子ども部屋をつくることを
オススメしています。

------
✔︎子どもが出て行った後

悲しい現実かもしれませんが、
進学や就職、結婚などを機に
やがて子どもたちは家を出て行きます。

となると、
子どもたちの部屋は空き部屋となるのですが、
家を建てる時は、
そうなることを想定した上で、
間取りを考えておくべきです。

そして考えると、子ども部屋は
2階にあるより1階にある方が、
使い勝手がいいような気がしませんか?

自分たちの部屋として使うにせよ、
収納部屋として使うにせよ、
客間として使うにせよ、です。

また、もっと長い目で考えると、
歳をとり足腰が悪くなったとしても、
1階だけで過ごせるようにしておけば、
生活に困ることもなければ、
1階に部屋や収納が足りないことによる
増築工事をする必要もなくなりますしね。

いかがですか?

子ども部屋に関しては、
ずっとその用途で使い続ける空間ではないため、
この部屋をライフスタイルに応じて活用できれば、
より使いやすく、利便性に富み、
暮らしやすい住まいをつくることができます。

なので、この子ども部屋に関してもまた
固定概念に縛られず、
柔軟に考えてみてもらえたらと思います。

それでは、また次回。
vol.8合理的に考えるべき子ども部屋2.jpg

PageTop