賃貸集合給湯省エネ2025支援事業
補助対象となる方以下の①~③を満たす方が、補助対象者(共同事業者)となります。
① 賃貸集合住宅の所有者等である
賃貸集合住宅の所有者等 | ・賃貸集合住宅のオーナー ・賃貸集合住宅のオーナーから管理委託を受けている管理法人等 |
---|
※ 住宅の内、一部(賃貸住戸を2戸以上)を所有する場合(区分所有者等)も含みます。
② 賃貸集合給湯省エネ事業者※1と以下①②のいずれかの契約※2を締結する
② リースにより補助対象機器に交換する方法【リース(賃貸借)契約※4】
※2 いずれも【 】内の契約書の提出が必要になります。
※3 建設業法が定める工事請負契約に相当する内容を含む契約であれば、発注書・請書、売買契約でも構いません。
※4 いわゆる転リースも含みます。
③ 既存賃貸集合住宅の1棟あたり1戸以上の賃貸住戸について、従来型給湯器を補助対象である小型の省エネ型給湯器に交換する
補助対象となる住宅以下①を満たし、②に該当しない住宅が、補助対象となります。
① 既存賃貸集合住宅である
既存賃貸集合住宅※1 | 賃貸住戸とは ① 人の居住の用に供するために賃貸借契約※2を締結し、貸し出される住宅 対象となる既存賃貸集合住宅とは ① 1棟に2戸以上の賃貸住戸※3を有する建物 ② 建築※4から1年以上が経過しているまたは、いずれかの住戸で人が居住した実績がある建物 |
---|
※2 住宅であっても、事業用に貸し出される場合は補助対象になりません。
※3 賃貸借契約を締結しない、オーナーや親族が居住する住戸を含みません。
※4 本事業において、「建築日」は原則、検査済証の発出日とします。
② 補助対象とならない建物例
以下に該当する建物は補助の対象になりません。
× 戸建住宅
× 交付申請時点で住宅に区分されない建物(倉庫等)
× 特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの施設
× 民泊施設(住宅宿泊事業法による住宅宿泊事業としての届出または国家戦略特別区域法の特区民泊の認定を受けて運営するもの)
× 専ら旅館業法の許可により運営する施設(ウィークリーマンションを含む)
対象となる期間● 着工日の期間
2024年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
着工日 | 補助対象給湯器(1台目)の設置工事に着手した日 |
---|
※ 締切は、予算上限に応じて公表します。なお、交付申請は工事の完了後に提出することができます。
対象となる機器以下①を満たし、②に該当しない機器が補助対象製品です。
① 一定の性能を満たす小型の省エネ型給湯器である
潜熱回収型ガス給湯器 (エコジョーズ) 詳細 | 給湯単能機 | モード熱効率が90%以上のもの |
---|---|---|
ふろ給湯器 | モード熱効率が90%以上のもの | |
給湯暖房機 | 給湯部熱効率が95%以上のもの | |
潜熱回収型石油給湯機 (エコフィール) 詳細 | 油焚き温水ボイラー | 連続給湯効率が95%以上のもの |
石油給湯機(直圧式) | モード熱効率が91%以上のもの | |
石油給湯機(貯湯式) | モード熱効率が80%以上のもの |
② 補助の対象にならない給湯器例
以下のいずれかに該当する場合は補助対象になりません。
× 従来型給湯器に該当しない機器(エコジョーズ、エコキュート、電気温水器等)
交換後の給湯器
× 中古品、またはメーカーの保証の対象外である機器
× 交換前の給湯器が有するすべての機能を有していない機器(機能とは、給湯、追焚、暖房、オート/フルオートをいいます)
× 交換前の給湯器より能力(号数)が小さい機器
× 店舗併用住宅等に設置するもので、専ら店舗等で利用する機器
× 賃貸集合住宅の所有者等が自ら購入した機器(いわゆる施主支給や材工分離による工事)
× 売価等が補助額を下回る工事
補助額・補助上限以下①~②の補助額の合計を補助
(②を満たさない場合は、①のみの補助となります。)
① 基本額
導入する小型の省エネ型給湯器に応じた定額を、上限の範囲内で、台数を乗じた金額を補助します。
設置する給湯器 | 追い焚き機能 | 補助額(定額) | 補助上限 |
---|---|---|---|
小型の省エネ型給湯器 (エコジョーズ/エコフィール) 詳細 | なし | 5万円/台 | いずれか 1住戸1台まで |
あり | 7万円/台 |
② 加算額
①の給湯器※1について、それぞれ以下に該当する工事を実施した台数を乗じた金額を補助します。
追い焚き機能 | 加算対象となる工事 | 補助額(加算額) | |
---|---|---|---|
なし | 共用廊下を横断する ドレン排水ガイド敷設工事※2※3※4 | 詳細 | 3万円/台 |
あり | 浴室へのドレン水排水工事 (三方弁工事、三本管(二重管含む)工事) |
※2 人の通行の妨げにならないように、共用廊下を横断して、ドレン排水ガイドを敷設した場合に限ります。
(人の通行がない場所への敷設や共用廊下を横断しない敷設、ベランダに敷設した場合は加算対象となりません)
※3 各自治体の方針等により、ドレン排水処理の取扱いが異なります。自治体等の取扱いに則って適切な工事を行うようにしてください。
※4 追い焚き機能ありの給湯器を導入する場合に、ドレン排水ガイド敷設工事を実施しても加算対象になりません。
その他
複数の給湯器を導入した場合、給湯器の性能等に応じて両事業を併用し、それぞれ補助を受けることができます。(同一の契約および工期でも可)
ただし、両事業の補助対象である機器であっても、一つの機器に対して両事業でそれぞれ補助を受けることはできません。
万一、子育てグリーン住宅支援事業と重複申請を行っていた場合、理由の如何によらず、本事業の交付申請を無効とし、交付決定の取り消しおよび返金等の措置をとりますので、十分ご注意ください。
なお、地方公共団体の補助制度については、国費が充当されているものを除き、併用可能です。
協力を拒否した場合、補助金の交付申請の却下、交付決定の取り消し、交付済の補助金の返還請求、他の補助金事業への交付申請の制限等の措置を受ける場合があります。
- 参考リンク
賃貸集合給湯省エネ2025事業公式サイト:https://chintai-shoene2025.meti.go.jp/