子育てグリーン住宅支援事業/リフォーム
リフォーム所有者等が対象となるリフォーム工事をする場合、リフォーム箇所に応じた補助を行います。
詳しい要件は以下の通りです。
対象となる方以下の①②を満たす方が対象になります。
① グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方
「グリーン住宅支援事業者」とは、工事発注者に代わり、交付申請等の手続きを代行し、交付を受けた補助金を工事発注者に還元する者として、予め本事業に登録をした工事施工業者です。
※ 工事請負契約等が結ばれていない工事は対象になりません。
② リフォームする住宅の所有者等であること。
住宅の所有者等 | ・住宅を所有し、居住する個人またはその家族 ・住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人 ・賃借人 ・共同住宅等の管理組合・管理組合法人 ※買取再販事業者も対象となります。ただし、買取再販事業者から別の工事施工業者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限ります。 |
---|
対象となる住宅
住宅とは | 人の居住の用に供する家屋 |
---|
既存住宅※1 | リフォーム工事の工事請負契約日時点において、建築※2から1年が経過した住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)をいいます。 |
---|
※2 本事業において「建築日」は、原則、検査済証の発出日とします。
対象となるリフォーム工事以下のカテゴリー①~⑧に該当するリフォーム工事※1等を対象とします。
カテゴリー①~③(必須工事※2)に該当するリフォーム工事のうち、2つ以上のカテゴリーを実施した場合、補助対象となります。
ただし、カテゴリー④~⑧(任意工事)については、①~③うち2つ以上のカテゴリーのリフォーム工事を行った上で実施し、交付申請時にあわせて申請する場合のみ補助の対象となります。
また、1申請当たりの補助額の合計が5万円未満の工事は補助の対象になりません。
なお、申請する際には、対象工事に関する証明書等が必要になります。
区分 | カテゴリー | 要件 | ||
---|---|---|---|---|
必須 工事 | ① 開口部の断熱改修 | 2つ以上のカテゴリーの必須工事※2を 行った場合のみ補助対象 ※同一カテゴリーの工事を複数行っても1つと数えます | 詳細 | 補助額の合計が 5万円以上で補助対象 |
② 躯体の断熱改修 | 詳細 | |||
③ エコ住宅設備の設置 | 詳細 | |||
任意 工事 | ④ 子育て対応改修 | 2つ以上のカテゴリーの必須工事※2を行った上で 実施する場合のみ補助対象 | 詳細 | |
⑤ 防災性向上研修 | 詳細 | |||
⑥バリアフリー改修 | 詳細 | |||
⑦ 空気清浄機能・換気機能付き エアコンの設置 | 詳細 | |||
⑧ リフォーム瑕疵保険等への 加入 | 詳細 |
※1 人の居住の用に供することを目的とすることが確認できない建物、居室、区画等に行う工事を除きます。
※2 本事業においてカテゴリー①の工事を申請しない場合でも、「先進的窓リノベ2025事業」の交付決定を受けている時は、カテゴリー①の工事を行ったものとして取り扱います。
また、本事業においてカテゴリー③の工事を申請しない場合でも、「給湯省エネ2025事業」または「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の交付決定を受けている時は、カテゴリー③の工事を行ったものとして取り扱います。
ただし、いずれの場合も、本事業における ①~⑧の補助額の合計が5万円以上である必要があります。(他事業の補助額を含めることはできません)
対象とならないリフォーム工事例以下に該当するリフォーム工事は補助の対象になりません。
× 店舗併用住宅等の住宅以外の部分の工事
× 住宅の所有者等が住宅設備を購入し、その取付を住宅事業者に依頼する工事(いわゆる施主支給や材工分離による工事)
× 外皮以外の部分(外気に面しない間仕切壁)の窓やガラス、ドアの工事
× 屋外に設置した手すり工事や、屋外の段差解消の工事
× 太陽光発電設備の設置工事
× 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)の設置工事
× リース設備の設置工事
× 中古品を用いた工事
対象となる期間① 工事請負契約日の期間
契約日は問いません。着工までに締結された工事請負契約が対象となります。
② 対象工事の着手期間
2024年11月22日~交付申請まで(遅くとも2025年12月31日)
補助額・補助上限① 補助額
対象工事内容ごとの補助額の合計
(対象工事内容ごとの補助額は、各リフォーム工事の詳細ページを参照ください)
② 複数回行うリフォーム工事
同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。
ただし、申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。
③ 補助上限
1戸あたりの補助上限は以下の通りとなります。
Sタイプ | 必須工事①~③の すべてのカテゴリーを実施 | 上限60万円/戸 |
---|---|---|
Aタイプ | 必須工事①~③のうち、 いずれか2つのカテゴリーを実施 | 上限40万円/戸 |
※本事業においてカテゴリー①の工事を申請しない場合でも、「先進的窓リノベ2025事業」の交付決定を受けている時は、カテゴリー①の工事を行ったものとして取り扱います。
また、本事業においてカテゴリー③の工事を申請しない場合でも、「給湯省エネ2025事業」または「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の交付決定を受けている時は、カテゴリー③の工事を行ったものとして取り扱います。
ただし、いずれの場合も、本事業における ①~⑧の補助額の合計が5万円以上である必要があります。(他事業の補助額を含めることはできません)
手続き期間● 交付申請の予約
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)
● 交付申請
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
※締切は予算の執行状況に応じて公表します。
※交付申請の予約を行っている場合、当該予約期限または2025年12月31日のいずれか早い日まで交付申請が可能です。
その他
ただし、本事業で補助金の交付を受けたリフォーム工事については、「先進的窓リノベ2025事業」、「給湯省エネ2025事業」または「賃貸集合給湯省エネ2025事業」において、重複して補助金の交付を受けることはできません。
協力を拒否した場合、補助金の交付申請の却下、交付決定の取り消し、交付済の補助金の返還請求、他の補助金事業への交付申請の制限等の措置を受ける場合があります。
- 参考リンク
子育てグリーン住宅支援事業公式サイト:https://kosodate-green.mlit.go.jp/